

環境の再生、食の安全、新たな生き方に関心のある方、歓迎します。
        農業経験者の方、歓迎します。
        未経験者でも志のある方であればお声掛けください。
        正社員としての雇用となります。
        半農半Ⅹにての方も歓迎します。
ただし、熱意と忍耐力、自分とまわりの人のことを考えることのできる方。
        新たな道を一緒に開拓しませんか。
〒425-0071 静岡県焼津市三ケ名1800-1
          TEL:054-629-0221 FAX:054-628-7646
          MAIL:aoshimasystem@cy.tnc.ne.jp
          担当:青島または庄子
田んぼを耕さず、代かきしません。
    代かきによるリンの流出と河川・海への流出を行いません。
冬に水を張り、生き物いっぱいの田んぼを作ります。
      水は水生動物を呼び覚まし、草を抑え、田んぼを生命のるつぼに変えてくれます。
      無数のトビムシ、ユスリカ、イトミミズ、そして地中微生物バクテリアの働きで、稲は土中の豊富なミネラルを吸収し、栄養たっぷりの米を作ります。
サヤミドロは光合成で大量の酸素を水中に放出します。
      高濃度の酸素は、植物プランクトン、動物プランクトンを発生させ、それを餌とする多様な小動物を育みます。
      小動物は土を肥やし、豊かにします。
夜にはカモが食事をし、昼にはサギが飛来し、餌をついばみ、土をかき混ぜてくれます。
      ドジョウが増え、エビ、クモ、トンボ、カワニナ、カエル、スッポン、タニシ、シジミ・・・
肥料も薬も入れずに、トラクターも使わずに、古い慣習にも縛られず、のびのびと米作りができます。

南アルプスに降った雨が、そのまま田んぼに来ている奇跡
      大井川上流の降雨量はは年間3500mm(日本の平均は1800mm)
      急峻な落差 = 15ヶ所の発電所
      南アルプスの山々からのミネラル豊かな水 → 長島ダム → 川口発電所(90トン/秒)→ シルト水
      8市2町の水道水 2トン/秒  牧之原用水(茶畑) 3トン/秒  
    大井川左岸用水 25トン/秒  大井川右岸用水 10トン/秒 (小笠用水)
右岸の水は生活用水が混入していない。清浄度が極めて高い。
小笠用水は、再び菊川一級河川の左右に分かれ、菊川市へは七曲池経由で菊川右岸幹線となっている。
      この菊川右岸幹線は海岸線の畑作用水へ到るため、通年で供給され、量も豊か。
こんなに恵まれた地域は聞いたことがない
      夕日が特別に美しい  空気が澄んでいる  いつも風が流れる
      冬は凍り、夏は暑い  日射量が多く、日射時間が長い



Dirt to Soil ; Regenerative Agricalture
      Eat is a political act
      すべてを学び直す必要がある
      大気中には無尽蔵のチッ素、炭素がある
      土を耕さない 土を育てる 生きた根を育てる
      無農薬無肥料でも土を壊しては元も子もない
地上の生命の95%は地下生命体である
      生物多様性を高める 土中微生物との共生を促す
      雨 → 山 → 田畑 → 河川 → 海 の循環
      水を生かす 土にためる 浄化する 汚さない
      自分の健康を考える まわりの健康も考える
農薬や肥料も除草剤も使いません
      田んぼは耕しません、代かきもしません
      トラクターも田植え機も使いません
      きれいな水と空気で美味しいお米ができます
青い藻のサヤミドロや小動物と微生物が大切な仲間です
      トンボ、カエル、蜘蛛、ドジョウ、タニシ、エビなどがいっぱいです
      イトミミズや無数のちっちゃなプランクトンがいて、スプーン一杯の土には数十億から数千億の
      微生物や細菌が住んでいます
      彼等が肥料そのものなんです
      彼等が耕してくれるんです
      生きとし生けるものの多様な命の循環が全ての礎です
その調和が豊かな土を作り、その土が稲を育てます
      私達人間はそのお手伝いをしてお米をいただき命を繋いでいます
冬から水を張る田んぼはとても気持ちがいいんです
      稲は水と炭酸ガスと太陽光ででんぷんを作ります
      同時に稲の穂は田んぼの水をたくさん蒸散させるので、田んぼに入るとものすごく気持ちいいです
      稲は贅沢屋さんです
      せっかく作った栄養を惜しげもなく使って水浴びをします
お一人でも、お友達と一緒でも、会社のグループでも、学校の仲間でも、地域のお連れさんでも、みんな歓迎です
なんの経験もない人でも、プロの農家さんでも、レストランのシェフでも、お家のお母さん、お父さんお爺さんお婆さんも、病院の先生と患者さん、学校の部活のみなさんも一緒に稲作りの、不思議と感動を体験しませんか
ご希望のかたはいつでもお気軽にお電話ください
      曜日や時間を問わず疑問質問やお声掛け歓迎です